[part6] AWSにデプロイする – Rails開発の進め方
2022年3月25日

こんにちは、へちまです。
前回は詳細投稿機能を作成し、投稿に関する機能は完成させました。
今回は認証をつけようかと思ったのですが、なしでもいいかな、と考えが揺らいできたので、とりあえず先にデプロイをして、仲間内だけでサービスを稼働させることにしました。
目次
目標
AWSのEC2を使ってアプリをデプロイする。
構成図は雑ですがこんな感じ。

Route53ではなくお名前.comのDNS設定を利用します。こうすれば完全無課金でできます。
今後の状況に応じてRDBも使いたい。
今回の進捗
ちゃんとデプロイできました。
参考にしたサイトはこちら
Gitは初めて実践しましたが意外と使えそうです。
Certbot + Let’s Encrypt でSSL化も行いました。参考-> こちら
今後の予定
仲間内でプレリリースしたいので、Basic認証でもつけます。
ということで今日もお疲れさん
おつおつばいばい。
次回 → Basic認証+プレリリース
2件のピンバック
[part7] Basic認証+プレリリース – Rails開発の進め方 - 自由気ままにブログ書くンゴ
[part5] 詳細投稿ページの作成– Rails開発の進め方 - 自由気ままにブログ書くンゴ