アフィカスブログは前置きが長すぎる!【アフィカス達の手口】

アフィカスブログをぶっ壊す!

どうもへちまです。

アフィカスブログでは結論を早く言わないでだらだらと前置きを述べることが多いですが、その理由は何なのかを考察していきます!

アフィカスだと思われたくない

ブログの読者は、もちろんアフィカス達から紹介された商品を買いたくないですよね。

もし、ページの先頭に商品のリンクがあったりしたら、すぐにブラウザバックしますよね。

それを防ぐために、アフィカスブログでは前置きを長くして、あたかもアフィカスブログでないかのように振る舞うのです。

そうすれば、冒頭から読んだときに普通のブログに見えます。

少なくとも、悪い印象は抱かれないですよね。

そうやって気が緩んだところに商品リンク!

これがアフィカスのやり方です。

囲い込み麻痺

これは、下の記事でも述べましたが、敢えて前置きを長くすることで商品を購入してくれそうな読者だけを残すという策略です。

意味のない前置きというのは普通の人なら読みたくないはずです。

できれば早く結論を見たいでしょう。

しかし、アフィカス達はそんな意味のない前置きも読んでくれる頭の悪いカモを残し、商品の購入を促そうとしているのです。

「意味のない前置きを読み進める人はどうせ何も考えてないんだろう、なら商品へ誘導しやすいな。」というのがアフィカスの考えです。

また、頭が悪くなくても辛抱強い人なら、くだらない前置きを読むことがあるかもしれません。

アフィカスはそのような読者も逃しません。

長い前置きで、読者の脳を疲れさせて正常な判断能力を奪うのです。

こうして判断能力を失った読者に商品を紹介し買わせるという作戦です。

記事は長くしたほうがいいという謎の流行り

学校の感想文を長く書けと言われるのと同じように、ブログの記事も長いほうが良いという風潮があります。

読者からすると、要点だけ知れれば文章は短いほうが読みやすいと思うのですが、アフィカスの考えはこうです。

「サイトの滞在時間が長い=商品を買ってくれる可能性が高い」

いやいや、金のことしか考えてねーじゃん!笑

と言うわけでまとめ。

まとめ

今回はなぜアフィカスブログでは前置きがやたら長いのかについて解説しました。

その理由はわかりましたか?

いいね、と思ってくれた方は下のボタンからSNSでのシェアをお願いします。

それでは、グッバイ!

1件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です