僕がアフィカスブログを嫌う3つの理由 悪質な手口

アフィカスブログをぶっ壊す!

どうも、へちまです。

この記事ではなぜ私がアフィカスブログをぶっ壊そうとしているのかについて説明していきます。

目次も載せとくので好きなところを読んでください。

アフィカスブログという言葉がわからない方はこちらの記事をご覧ください。

ほぼ詐欺師

世の中のアフィカス達は嘘をついて商品を買わせようとしています。

やっていることが詐欺と変わらないんですよ。

皆さんも見たことあるでしょう、「そこで、オススメなのが僕の愛用している嘘発見器! これでもう嘘に騙されることはありません!」といった文章。

「そこで」から始まるこじつけ。

「愛用している」という大嘘。

そして商品へのリンク。

アフィカス御用達3本セット。

アフィカスの記事では毎回、紹介する商品が愛用されているようですが大きな倉庫でも持っているんでしょうか笑

アフィカスがなぜ嘘をつくのかはこちらの記事からどうぞ。

前置きが長い

だいたいどのブログも記事の最初に前置きがありますが、アフィカスのブログはこれがやたらと長い。

もちろん前置きは必要ですが、筆者の体験など関係のないことをダラダラと書いても意味がないですよね。

こっちは結論が早く知りたくて見ているのにこれはかなり害悪プレイですね。

アフィカス達にとって前置きを長くすることになんのメリットがあるのかは下の記事で解説しました。

定義を教えてくれない

「〇〇とは? 徹底解説」みたいな記事を書いてサイト訪問者を釣っておきながら、〇〇の定義を書かないというアフィカスの特徴。

訪問者がまず知りたいのは「〇〇とは××である。」という定義。それなのにだらだらと「〇〇ができたらこんなことができる」とか書かれてもウザいだけですよね。

私はそういう記事を見るとイライラしてしまうので嫌いなんですよねー。

アフィカスがなぜ定義を教えてくれず、曖昧な説明ばかりするのか、そのメリットなどを解説した記事はこちら

まとめ

この記事では私がアフィカスブログをぶっ壊そうとしている理由について書きました。

共感してくれましたか?

人を騙して商品を買わせるって最低ですよね。

私の性格的にアフィカスのような書き方が得意ではないので、(良心が痛む)

アフィカスブログをぶっ壊すという方針でブログを書こうと思ったんですよね。

それでは、よろしければ下のボタンからTwitterなどにシェアをお願いします!

グッバイ!

2件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です